学生の思想を読む

国ではなく国語に住む我々の、思考の差異を追求します。

中東の政治体制

中東戦争(1次~4次)、イラン革命

 エジプトの青年将校団に属しているナセルは、1952年の軍事クーデターを率いた。これ以前の1948年から49年まで第一次中東戦争が行われていた。第一次中東戦争とは、1948年5月14日にイスラエルが建国宣言をした際に、これを拒否したエジプトなどのアラブ諸国が誕生したばかりのイスラエルに宣戦布告をしたことから始まる。この結果、アラブの国々は兵士の数で勝るアラブ側の敗北に終わった。この敗因を分析したナセルたち青年将校団は、腐敗したファールーク王制(封建王政)の弱さの根源を見出して、その打倒に決起した。これにより、1952年にエジプトは共和制になった。

 第一次中東戦争は、1949年に国連による調停によって休戦協定が結ばれた。エジプトは2月24日、レバノンは3月23日、トランスヨルダンは4月3日、シリアは7月20日にそれぞれイスラエルとの間で個別に調印を結んだ。戦争の結果としてイスラエルは1847年の国連パレスチナ分割決議で決められたユダヤ地域を1.5倍に拡大した。第一次中東戦争パレスチナ戦争とも呼ばれる。トランスヨルダンは、ヨルダン川西岸を併合し、国名をヨルダン・ハーシム王国とした。エジプトはガザ地区支配下にした。



 第二次中東戦争について、まずナセル大統領が1956年にエジプトとシナイ半島を分断するスエズ運河を国有化する。そこにイスラエルシナイ半島に侵略を開始し、これにイギリスとフランスが続いた。この時点で、エジプトに対抗しているのはイスラエル、イギリス、フランスとなる。しかしここで米ソを含む国際世論によって、イギリスとフランスが11月6日、イスラエルが11月8日に停戦に応じて敗退した。この時は米ソが冷戦中ながらも意見の対立が起こらなかった。ソ連はイギリスやフランスの中東における影響力に不安を抱いていた。アメリカはこの中東戦争国際紛争に拡大することを危惧した。これにより米ソはお互いの利益から手を結び、国際世論が動くこととなった。この第二次中東戦争イスラエルはシナイ戦争と呼び、アラブ側はスエズ戦争と呼んだ。

  

 

 アフリカにあるリビアの革命は中東戦争のアラブ側の惨敗をきっかけにして、1967年に起こった。第三次中東戦争でもアラブ側はイスラエルに敗北した。この時に革命を指導したのが、カダフィー大佐である。ナセルと同様に自分たちの制度が悪いとして、イドリース王制の腐敗にアラブの弱さの象徴を見た。

 第三次中東戦争は1967年6月5日に、エジプト・シリア・ヨルダンにイスラエルが先制攻撃を加えた。シナイ半島ガザ地区ヨルダン川西岸、ゴラン高原を占領し、支配地区を大きく拡大することになった。その後、国連の安全保障理事会の停戦決議によって、ヨルダンが6月7日、エジプトが6月8日、シリアが6月10日にそれぞれ決議を行った。これによって、イスラエルは中東随一の軍事大国となる。そのため、ソ連イスラエルとの外交関係を断絶し、アラブ諸国の軍事力の再建に本格的に乗り出すことになった。当時は冷戦だったために、ソ連と対抗するアメリカはイスラエルを支持した。アメリカがイスラエルを支持する理由は、ユダヤ人を無視できないためである。イスラエル第三次中東戦争を6日戦争、アラブ側は6月戦争と呼んだ。

 

イランは1979年に革命が起こった。この正式名称はイラン・イスラーム革命である。この原因はそれまでの王制だったパーレビ国王(パフラビ)の急速な欧米化路線(近代化路線)を引いていたことから、イスラムの伝統的価値観が破壊されてしまった。それに対する反発と考えることが出来る。イランや湾岸諸国の石油に頼っていた当時のアメリカは、国際収支の上でその石油輸入資金を払う代わりに、大量の武器をイランに売りつけた。同時にイランをソ連に対する戦略上の砦とした。こうした状況下で(パーレビ王制でイスラムの価値観を訴えることが出来ないことから)パリに亡命していたホメイニ師がイランに帰国し、イランの王政に終止符が打たれて共和制になった。その後1980年にイラン・イラク戦争が勃発した際に、アメリカはイランに、ソ連イラクに武器を極秘に供給した。これがイラン・コントラ事件と呼ばれている。



 第四次中東戦争は1973年10月に、エジプトのサダト大統領とシリアのアサド大統領がイスラエルの目を欺く周到な攻撃準備の末に、シリアのゴラン高原スエズ運河で時を合わせて奇襲攻撃を仕掛けたことに始まる。アメリカとソ連はこれまで中東への武器援助で争いに関与してきたが、直接戦争に巻き込まれる危険に直面する。この危険な状態に至って、米ソは停戦に動くことになる。さらにこの状況下でアラブ諸国は石油を政治手段にした。アラブ諸国イスラエルに味方をする国には石油を売らないという政治姿勢を取った。日本はこれまでのイスラエル寄りの外交政策を変更し、親アラブの立場を取らざるを得なくなった。後にこれがオイルショックと呼ばれる。